
【気密性能は、なぜ必要?】
最近、気密測定を希望する方が、前年の倍に増えています。
それは、気密が低いと建物の断熱性能が生かされないということが浸透してきたからだと感じます。
実際に、計算上、断熱性能は高いのに寒い。という声がありますが、その原因に建物の気密性が低いことが良くあります。
一般的に第一種換気システムは、換気によるエネルギーロスを60%~70%防ぐと言われていますが、気密が取れていないと、換気システムの能力通りにエネルギーロスを防ぐことが出来ません。このため、第一種換気の場合、C値は、0.5㎠/㎡~1.0㎠/㎡以下が理想と言われています。(換気システムのメーカー談)
確かに、せっかく高性能な断熱材や換気システムを使っても、隙間が空いていたら寒いですし、省エネ効果もなくなってしまいます。
また、第3種換気システムは、目的が空気環境の改善ですので、C値は、2.0㎠/㎡以下が理想とされています。
さらに、隙間の箇所は、外気の影響を受けやすいので、結露を起こす原因にもなります。このように、機械換気を計画通りに機能させるために気密性能は、重要と考えられています。
【煙突効果】
もう一つ、気密性能が重要な理由として、煙突効果があります。建物の内外に温度差があるときに暖かい空気は上に行くことで、建物の上の方では外に向かう圧力が生じ、下の方では内に向かう圧力が生じます。この為、気密が低いと建物の上の方では、空気の流出が起こり、同時に下の方では外気の流入が起こります。これを煙突効果と言います。床下からスースーした風を感じると行った現象もこの煙突効果の一つです。このように、気密が取れていないと、より、煙突効果を助長させることになりますので、外気温が低くなればなるほど、室内との温度差が大きくなって、床付近から寒さを感じやすくなります。(下図は、煙突効果のイメージ図です)
【気密性能】
建物の気密性能は、建物にどのくらい隙間が空いているか?を数字で表します。これを相当隙間面積(C値(㎠/㎡)といいます。単純にいうと建物全体の隙間を床面積(気密測定用の床面積の計算方法が、JISで決められています)で割った数値です。
【気密測定のタイミング】
気密測定のタイミングは、断熱・気密工事後の気密測定と完成時の気密測定がございます。
①気密・断熱工事後の気密測定
建物の構造的な気密性能が把握できる測定で、隙間の是正が可能なタイミングです。
通常は、朝から準備に入り、機材のセッティング、目張り作業を行い、1.5時間~2.0時間後に最初の測定を行います。1回の測定時間は、1回10分~15分です。
最初の測定でご希望の数値が出ない場合、お客様と現場の方が希望されれば、ファンを回して建物を負圧にして隙間を探していきます。
隙間は、空気が入り込んできますので、手を当てれば、すぐにわかります。隙間がわかったら、請負会社の方に隙間の是正をして頂き、処理が済んでから再測定します。
ご希望のC値に達成したとき、又は、目立った隙間が無くなりましたら最後に測定をして終了という流れです。
報告書は、最後の測定の結果を元に作成させて頂きます。
このように、気密測定と言っても、ただ気密性能を測定をするのではなく、目標のC値に向かう作業を繰り返すという流れです。
この為、気密工事に不慣れな施工会社の方でも、あまり心配することはありません。
気密測定は、何回おこなっても追加費用は、頂いておりません。

②完成時の気密測定
完成時の気密測定は、「気密・断熱工事後の気密測定」のあとに開けた電気配線などの穴がしっかり処理されているかを確認する為の測定です。
通常は、朝から準備に入り、機材のセッティング、目張り作業を行い、1.5時間~2.0時間後に最初の測定を行います。
一回の測定時間は、1回10分~15分です。
JIS規定により、完成時の測定は、3回行い、3回の平均値をC値として、報告をさせて頂きます。
時々、中間時の測定値が完成時に悪くなることがあります。完成時では、その場で是正できる範囲は狭くなってしまいますが、気密・断熱工事後に開ける電気配線や設備回りの漏気を予防する効果がありますので、なるべくでしたら測定をすることをお勧めします。
《スモークテスト》
通常、隙間探しは、手などをかざすことで、誰でも隙間を見つけることが出来ますが、より細かな隙間を探すときや基礎断熱の場合には、スモークテストを行うことがございます。
床断熱の場合は、床下にスモーク(火気ではありませんので安全です)を入れて、気密測定のファンを回して建物を負圧にすると、床などの隙間からスモークが出てきます。これによって床付近に空いている少しの隙間も見つけることが出来ます。
一方、基礎断熱の場合は、床下にスモークを入れて、加圧法で空気を室内に送り込んでスモークテストを行います。基礎回りに漏気箇所がある場合は、隙間から外にスモークが出てきますので、漏気箇所がすぐに分かります。
スモークテストをご希望の方は、別途、お申し込み下さい。
スモークテスト写真
【大きな家や商業施設の気密測定】
弊社では、二世帯住宅や、商業施設の気密測定も行っております。建物が大きい場合は、気密測定器を2台組み合わせて行います。
C値が1.0㎠/㎡以下の高気密物件の場合でしたら、500㎡くらいの建物まで、測定が可能です。まずは、メールかお電話でお問合わせ下さいますようお願い申し上げます。

【気密測定のタイミングと費用】
新築時の気密測定の価格は、以下の3パターンがあります。
《パターン1》 気密・断熱工事終了時に行う。→50,000円(消費税別途・交通費込み)
・・・建物の構造的な気密性能が把握できて、
《パターン2》 工事完了時(お引き渡し前)に行う。JIS基準測定→50,000円(消費税別途・交通費込み)
・・・完成時に行うJIS基準の気密測定です。最終的な気密性能が測定できます。 気密・断熱工事後に開ける電気配線や設備回りの漏気を予防する効果があります。
《パターン3》 気密・断熱工事終了時と 工事完了時の2回行う。 →100,000円(消費税別途・交通費込み)
・・・パターン1+パターン2の両方を行うパターンです。
上記価格は、床面積が、165㎡以下の価格となっております。165㎡を超える場合は、別途お見積もりをさせて頂きます。
(別途費用について)
①以下の地域は、高速道路のIC、距離によって割増分の交通費を頂いております。詳しくは、お見積もり(無料)をさせて頂きますので、メール、お電話、LINE等でお問い合わせください。
●東京都(西部地域)・神奈川県・埼玉県(北部・西部、秩父地域)千葉県南部・栃木県全域・群馬県全域
②有料駐車場の利用が必要な場合は、実費精算とさせて頂きます。
③スモークテスト・・・5,000円(消費税別途)
また、全国での測定も可能でございます。交通費・出張費等を含め、別途お見積もりさせて頂きます。
【気密工事の指導】
気密工事が初めてであったり、慣れていない請負会社様に気密工事の指導をしてくれる会社をご紹介します。ご紹介する会社は、C値の保証はしておりませんが、今までご紹介した物件は、全て1.0㎠/㎡を下回る結果となっております。
着工していても早い段階であれば、充分に間に合いますので、ご相談ください。
【気密測定の報告書】
弊社は、一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構に登録された気密測定技能者従事事務所(登録番号 2035)です。気密測定の結果は、報告書を提出いたします。
気密測定報告書事例
【断熱リフォーム前の気密測定】
断熱リフォーム前の気密測定も行っております。→60,000円(消費税・交通費・隙間探し・スモークテスト全て含む) この場合、既築住宅の測定を行い、隙間箇所を探し、是正の提案もさせて頂きます。
リノベーションの気密測定事例
【その他の断熱に関する診断】
弊社は、気密測定の他に、外壁の熱貫流率(U値)測定、赤外線カメラによる断熱材の非破壊調査、建物の平均熱貫流率(Ua値)の計算等も行っております。詳しくは、弊社の健康・快適診断ページからご覧下さい。
【気密測定をしたことのある建物:敬称略】
今まで気密測定をした建物は、住宅メーカー各社(住友林業株式会社、三井ホーム株式会社、ミサワホーム株式会社、積水ハウス、ヘーベルハウス、パナソニックホームズ、住友不動産株式会社、桧屋住宅、住宅情報館、タマホーム、オープンハウス等)、高気密高断熱住宅会社(Wellnest Home、ヤマト住建)、住宅ビルダー各社となります。
【加圧式の気密測定】
弊社は、通常、減圧式の気密測定を行いますが、クリーンルームやほこりの侵入を防ぎたい場合に採用する二種換気システムの為に加圧式の気密測定を行うこともございます。条件によって測定範囲が変わってまいりますので、まずはお問い合わせいただけますよう、お願い申し上げます。
【気密測定の指導】
これから気密測定の技術を身につけたいとお考えの方へ、実際の気密測定に立合って頂きながら、測定上の注意点、目張り方法、隙間の見つけ方、スモークテスト等の指導を致します。
指導は有償となりますので、お問い合わせ下さい。
【ご依頼方法】
気密測定は、一般ユーザーの方はもちろん、建築会社、設計事務所の方からもお受けしています。
測定のご依頼は、およそ、1ヶ月前に測定日時の候補日を2,3日お知らせ下さい。測定日は、平日でも土日でも構いません。(お施主様が立会いの際は、事前に請負い会社様とスケジュールをすりあわせの上、ご連絡下さいますようお願い申し上げます)
ご相談、ご依頼は、下記フリーダイヤルか、メールにてお問い合わせください。
