温帯湿潤気候の日本は、湿気がとても多い国です。これは、カビにとってはとても生育に適した環境と言えます。梅雨から夏にかけて、パンを外に出しておくとすぐにカビが生えてきてしまう。お風呂場の目地にすぐにカビが生えてきてしまうなど、日本人は、常にカビと隣り合わせの生活をしています。外国人の方が、日本で、「かび臭い」と 感じる人が多いのもその証拠です。
ただ、カビの種類はとても多く、人の暮らしに恩恵をあたえているカビもあります。その恩恵と言えるのが、味噌・醤油・お酒などです。
日本では、高温多湿な環境の中で、豊かな醸造文化が育まれました。そこで、まず、人に恩恵を与えてくれるカビをご紹介します。
●人に恩恵を与えるカビ
醸 造 | 味噌、醤油、お酒などのアルコール類 |
畜産食品 | チーズ(ブルーチーズ、白カビチーズなど) |
工 業 | クエン酸、グルコン酸等 |
医薬品 | 抗生物質(ペニシリン)ビタミン、抗がん剤、酵素製剤 |
食品 | キノコ等 |

普段からお世話になっているものばかりですね。特に、発酵する食品の多くは、カビによるものが多いことに気づかされます。それでは、今度は、その他のカビの害をご紹介します。
●その他のカビによる人への被害
真菌感染症 | 深在性真菌症 肺や内臓への異状繁殖による感染 |
表在性真菌症 水虫などの白癬菌症、カンジタ症など | |
アレルギー | 喘息・蕁麻疹・鼻アレルギー等 各種アレルギー |
真菌中毒症 | 発がん性物質、機能障害物質の生成 |
食品の変質 | 食糧、加工食品油脂などの変敗・変質 |
工業生産物の劣化 | 繊維・木材・建材・紙・塗料等々の劣化や腐食 |
環境の汚染 | 空気・水 |
相当数、人に悪い影響を与えるカビは存在します。
健康面では、カビによるアレルギーが良く聞く身近な問題ですが、カビの種類によっては、稀に肺に入った結果、感染症で死に至る危険なカビ種も存在します。
●カビの生育環境

カビ菌は、空気に漂っていますが、4つの条件が揃うと繁殖を始めます。それは、空気(酸素)・温度・水分(湿気)・栄養です。
このうち、カビの生育に最適な温度環境は、 15℃~30℃です。ただ、零下になっても休眠しているだけで、カビは死にません。そして、湿度に関しては、60%~100%の範囲で生育します。また、木材のカビの場合は、含水率が12%以上で繁殖できます。
人の暮らす環境下で、カビの生育を押さえるには、湿度(含水率)をコントロールする必要があります。
【ワンストップカビ対策】
サーモアドベンチャーのワンストップカビ対策は、カビを除去したり再発を防ぐ為の3つのサービスです。カビが発生している状況に応じて、この3つのサービスから、ベストな組合わせをお選び頂けます。
ワンストップカビ対策によって、カビを完全に除去し、再発防止を実現する事が可能です。
【ワンストップカビ対策の3つのサービス】
サービス1:除カビ・防カビ工事
・・・カビ菌を殺菌し、防カビ処理を行います。市販のカビ取剤は、カビを完全に死滅させませんが、弊社の除カビ剤は、カビを死滅させます。除カビ・防カビ剤は、人には無害ですので安心です。

除カビ・防カビ工事についての詳しい説明は、こちらから
サービス2:カビ種・カビ量の調査
除カビ・防カビ工事前のと後に、浮遊カビや付着カビを採取します。
これによって、工事前後のカビの種類や量が分かりますので、どのようなカビが、どのくらい減少したのか? 除カビ・防カビ工事の効果が、データで分かります。

カビ種・カビ量の調査についての詳しい説明はこちらから
サービス3:カビ発生の原因調査と是正提案
・・・除カビ工事・防かび工事だけでは、カビは再発します。弊社では、カビの発生している原因である、雨漏り・結露・湿気など、根本的なカビの原因調査を行い、環境の是正提案を行います。

